できていますか?カスタマーハラスメント対策
いよいよ11月に入り、年の瀬を感じる頃になりました。
大阪、奈良、京都、兵庫エリアの女性社労士、二上です。中小企業様およびクリニック・動物病院様向けの社労士業務を行っています。
毎年、12月は厚生労働省が「職場のハラスメント撲滅月間」として定めています。今回はハラスメントの中でも近年増加の傾向にある「顧客からの著しい迷惑行為」いわゆる「カスタマーハラスメント」(カスハラ)について取り上げます。
カスタマーハラスメントは企業において起こりますが、クリニック様であればペイシェントハラスメントと言い換えることもできますね。中小企業の職場や、クリニック・動物病院の院内での対策にあたってご活用いただけるコンテンツをご紹介いたします。
カスタマーハラスメントの実態
実は、カスタマーハラスメントは、セクハラよりも頻度としては多いという結果が出ています。厚生労働省が実施した「職場のハラスメントに関する実態調査」(令和2年)によると、「過去3年間に勤務先で顧客等から著しい迷惑行為を一度でも経験した」人の割合は15.0%であり、7人に1人以上が経験しているということが分かります。これが、セクハラを受けている人の割合(10.2%)よりも多いのです。
この社会的流れを受けて、カスタマーハラスメントを防止するため、近年厚生労働省は、企業に向けたコンテンツの充実をはかっています。
こちらは、
カスタマーハラスメント対策企業マニュアル || 厚生労働省 (mhlw.go.jp)
カスタマーハラスメントの防止対策の一環として厚生労働省が作成・公開している、企業向けマニュアルです。このマニュアルには、カスタマーハラスメントの発生状況やカスタマーハラスメント対策の必要性、企業が取り組むべき対策、取組みのメリット・課題などがまとめられていますので、ぜひご一読ください。
カスタマーハラスメント防止対策を動画で学べます
厚生労働省が企業向けに提供しているコンテンツの中でも、ぜひ中小企業の経営者様や、クリニック・動物病院の院長先生には、カスタマーハラスメント防止のためにご参考いただきたいものをご紹介したいと思います。
- カスタマーハラスメント対策企業・病院向け研修
カスタマーハラスメント対策企業向け研修はこちら
カスタマーハラスメントに対して企業がすべき具体的な対策や取組みについて分かりやすく紹介されている研修動画です。
こちらの動画では、
・どのような行為がカスタマーハラスメントとされるか(判断基準)
・カスタマーハラスメントがあった時の対応のポイント
・職場での対策
・事例
などが説明されています。
また、動画の後半、1:27:00あたりから、病院での患者からのハラスメントについても話されています。
- ドラマ仕立ての動画で学ぶハラスメント(カスハラ)
厚生労働省では、ハラスメント対策総合サイトとして、「明るい職場応援団」を公開しています。こちらのサイトでは、各種ハラスメントの予防・解決に向けた様々な情報を提供しており、最近では「カスハラ」についても充実されてきています。
こちらのサイトの中で特におすすめしたいのは、「動画で学ぶハラスメント」です。
動画で学ぶハラスメント|あかるい職場応援団 -職場のハラスメント(パワハラ、セクハラ、マタハラ)の予防・解決に向けたポータルサイト- (mhlw.go.jp)
「カスハラ」の項目の動画を見ていただくと、ドラマ仕立てに作成された事例動画が観ることができます。
この動画は、経営者様やクリニック院長先生ご自身だけでなく、社内・院内研修でも活用していただけます。
いかがでしたでしょうか?
「安全配慮義務」(労働契約法第5条)の一環として従業員をカスハラから守ることは、経営者の義務であると言えます。企業・病院が適切な対応を取らず従業員・スタッフを守らなかった場合、罰せられるケースもあります。また、従業員への影響だけでなく、カスハラによる会社・病院への風評被害や経営に支障をきたしたり、他の顧客や患者さんにも影響が出ることも考えられます。
ぜひ、この機会に改めて職場のカスタマーハラスメント対策を見直していただければと思います。
当事務所でも、ハラスメント防止研修や職場・院内でのハラスメント対策のご相談など各種サポートを行っています。その他、従業員の雇用に関する人事労務に関するご相談など、女性社労士がご相談承ります。お気軽にお問い合わせください。
中小企業様向け人事労務サービスはこちら>>>
クリニック・動物病院様向け人事労務サービスはこちら>>>